みなさん、こんにちは。ドクターKです。
今回、久しぶりにANAプレミアムクラスに乗るためにアップグレードポイントを使いました。
私はJALとANAでは、ANAの方がよく使います。
ANAの上級会員、SFCについてです。
こちらはJALの上級会員、JGCです。
2つともに上級会員のサービスは似通っていますが、一つの差別化にもなる違いにアップグレードポイントがあります。
こちらの使い道について、少し検討してみました。
アップグレードポイントとは?
ANAのアップグレードポイントは、1~12月のANAグループ運航便の利用で獲得された「プレミアムポイント」の合計に応じて、翌年度にプレミアムメンバーのみにプレゼントされる特別なポイントです。
ちなみに、よく混合してしまうのですが…
- プレミアムポイント合計数:X年1~12月の合計
- アップグレードポイント利用時期:X+1年4月~X+2年3月末
になります。
アップグレードポイントの付加
このようになっています。
これは、上級会員の専用サービスです。
つまり、説明にもありますが
「ダイヤモンドサービス」メンバー、「プラチナサービス」メンバー、「ブロンズサービス」メンバーかつスーパーフライヤーズ本会員のお客様(家族会員様は対象外)には、ANAグループ運航便のご利用に応じて獲得されたポイントに加え、さらに一律4ポイントをプレゼントいたします。
とあります。
注意したいのは、1年間で1回も乗らなかったら1ポイントも付きません!!!
では、続きましてその使い方です。
アップグレードポイントの使い方
大きく分けて5種類あります。
- 国内線・国際線の座席クラスアップグレード
- 国内線・国際線のラウンジ利用
- ANA SKYコインへの交換
になります。
国内線座席アップグレード←おすすめ
こちらはかなり魅力的なものになります。
それは、普通席からプレミアムクラスへのアップグレードになります。
これ、どの路線でも空きがあれば可能です。
そして、もともとの運賃が普通運賃じゃなく、SUPER VALUE運賃でも可能です。
あと、特典航空券でも可能です。
2018年4月から搭乗2日前からの予約が可能です。
それまでは当日のみのサービスだったんですよ…
残念な点は、こちらでアップグレードして搭乗しても、その便でもらえるマイルやプレミアムポイントは普通クラスのものになります。
国際線座席アップグレード
エコノミー☞ビジネスクラス
ビジネスクラス☞ファーストクラス
へのアップグレードが可能です。
ただ、こちらはそれぞれアップグレードポイント必要数が変わります。
近距離だったらまあまあ低いアップグレードポイントでいけますね。
ただ、ここで注意事項。
アップグレード対象の予約クラスはかなり高い!
ということです。
一番安いValue料金は対象になりません…
こちらの方法をすすめる他のブログではこんなことが書いてありました。
「東京-ニューヨークがエコノミー59万円、ビジネスが80万円。差額が21万でアップグレードポイントが10必要なので、ポイント単価が21000円です!お得です!」
?
??
そもそもニューヨークまでの片道59万円のチケットなんて買うんですか??
パック料金でビジネス往復ができそうです。
こういった、お得だけに追及してしまうと、もっと割りがいい方法を見失ってしまいます。
なので、あまりこの国際線に関してはおすすめできません。
ラウンジ利用
ラウンジ利用は単純。
ラウンジは上級会員本人は入れますよね。
同行者1名も可能です。
同行者が2名以上になるときに必要になります。
必要アップグレードポイントですが、
- 国内線ANAラウンジ:2ポイント
- 国際線ANAラウンジ:3ポイント
- 国際線ANAスイートラウンジ:4ポイント
ただし、スイートラウンジはダイヤモンド会員の同伴の場合のみです。
SKYコインに交換
こちらはWebで注文できます。
ただし、1アップグレードポイントで1000スカイコインです。
つまり1000円。
ちょっと単価としては良くないですね。
まとめ
さて、今回はアップグレードポイントについてまとめました。
飛行機にたくさん乗ることで取得できるサービスを紹介いたしました。
ANAとJAL、細かいところでサービスが違います。
これなんかJALにしかないサービスですね。