どうも、こんにちは。ドクターKです。
こちらでは基本的にマイルをどうやって貯めて、飛行機に乗るか。
飛行機に乗ったら、どこのホテルに泊まりに行くか。
そのことをつきつめたブログにしたいと思っていますが、ちょっとだけ資産運用の話も。マイルの運用だけじゃなくてね。
株による資産運用
私も資産運用で不労所得で生きていきたい!と思う一人でございます。
不労所得というのは、基本的に給料や働いたお金じゃなく、保有資産による利益だけで得られる所得になります。
身近なものでは預金金利などがありますが、現在はこの預金だけでは全く不労所得は増えません。政策金利がそもそも日本は非常に低いので。なので、違う手段で運用していかなければお金は増えないです。
株による資産運用では、年利2%と言われています。不労所得だけで生きていくには、年収400万円くらい必要だと考えると、株式保有だけで2億円が必要です。げへー無理です。
株による所得
株のいいところは、毎年の配当金と株主優待になります。
こちらのいいところは、税金が少ないこと。
所得税はご存知ですよね?給料をもらった場合、課税される所得金額が
- 330万円を超える場合:20%
- 695万円を超える場合:23%
- 900万円を超える場合:33%
となります。
900万円超えたらかなりやばいですよね。
たとえば20万稼いでも6万6千円が税金ですか(控除があるので、必ずこの値段になるわけではありません)。
そのような中、株をやっていれば
株式配当:20.315%の課税
と一律決まっています。
年収によって左右されないので、高額所得者に向いているといえます。
また、株主優待ですが
株主優待:現物支給。課税なし
というところが、税金が高い場合はとても生きてくることになります。
大塚ホールディングス【4528】について
大塚ホールディングスは2010年12月上場です。
大塚製薬自体はもっと前から当然ありますが、上場はわりと遅め。
最初は安かった株価も今となっては…
上場来高値からはちょっと割安感が出ていますね。
PER(Price Earnings Ratio:株価収益率)29.3
PBR(Price Book-value Ratio:株価純資産倍率)1.4
しかし、平均して12~15あたりといわれるPERも高く、株価はまだまだ割高だということです。
株主優待品
大きめの箱が届きました。
けっこうたくさんありますね。
カロリーメイトやソイジョイなどの健康食品もたくさんです。
ちなみにこちらは2017年12月確定による株主優待です。ほとんど変わりはないですが、少し内容が充実してきていますね。頑張ってくれています。
配当と利回り
配当金は年間100円です。100株が最低単位なので、最低単位で10,000円ですね。
株主優待が3000円程度の品ということで、100株で13,000円が得られます。
現在安値になっていて、4140円で購入ができます。
利回りは3.1%です。
日本株の平均利回りは2%程度なので、少し大塚ホールディングスはいいですね。
まとめ
大塚ホールディングスの株価紹介をいたしました。
今後も株主優待がある会社を中心に吟味していきます。