みなさんこんにちは。ドクターKです。
今回は雑談の記事です。
呪術廻戦。
ネクスト鬼滅と言われたり、何かと話題になっています。
正直、こんなに話題になるものなのか??って思っていますが、鬼滅もアニメになるまでは、こんなお祭りさわぎにはなっていなかった。
呪術もアニメになってからでしょうか。こんなお祭りは。
正直禪院家全滅の話とか、ななみんや吉野の最後などを漫画で読んでいると、気持ちのいい描写ではないのですが…
流行っているのだから、のってしまうのが私…
はまってしまうと抜けにくくなってしまいます。
そして、やはり発売直後はなかなか箱買いはできない。
そう、呪術廻戦マンチョコは2022年2月8日発売です。
- 西日本:呪術廻戦マンチョコ先行販売
- 東日本:呪術廻戦0マンチョコ先行販売
となっています。
さっそく紹介しましょう。
ビックリマン
ビックリマンを現役で知っている方!
それは、現在40歳を超えたおっさん達、ということになります。
そんなおっさん達が小学生時代にとてもはまったシール付きお菓子。
それがビックリマンです。
ビックリマンはもっと昔。
1977年から始まったらしいです。
ただ、このころはあまり流行っていなかった。
天使VS悪魔シリーズ。
天使、お守り、悪魔シールの3すくみがすごい人気になりました。
これが1985年とのこと。
懐かしいです。
現在の人気アニメなどとのコラボは3すくみではなく、単純なコンプリート。
ただし、レアシールの存在は健在ですね。
呪術廻戦マンチョコ
呪術廻戦マンチョコ。
う~ん、高騰しています。
発売後の時点でも、5000円前後。
近所のスーパーで買いました。
なんと、
定価100円のところ、98円。
2円引きです!
だいたい、定価以上のふざけた値段で買うのは、どうしようもない時だけで、こうやって地道に買っていくのが面白いんだと思います。
というわけで、今回は箱買いせず、せっせと買っていくことにします。
購入歴は
2月上旬:7個ばら売りで購入→シークレット1個
2月中旬:5個ばら売りで購入→シークレット1個
2月下旬:4個ばら売りで購入→かぶりばかり…
3月上旬:7個ばら売りで購入→シークレット1個
3月中旬:6個ばら売りで購入→シークレット1個
とまあ、箱買いよりも当たる気はしますが、運によるのでなんとも言えません。
そして、今回の場合はシークレットの方が先に揃ってしまいました。
ノーマルは…市場に出回ってからオークションで買うかな。
当たったものからこちらにアップします。
全24種紹介
コンプリートまでの道は長いです。
シークレットは4枚。
最初に書いた通り、少しずつ買っています。
スーパーの残り5つを買ったら、シークレットが入っていました。
運ゲーも楽しいですね。
No.1 虎杖悠仁
No1は虎杖悠仁です。
東京都立呪術高等専門学校一年 呪いの王・両面宿儺の猛毒に耐えられる、千年生まれなかった逸材。それを使命と受け入れ、間違った死を阻止するべく、自ら呪いを廻る戦いに身を投じていく。
シールは逕庭拳ですね。
呪力が時間差で流れ込むという…
さすが1番は主人公です。
No.2
No2は
No.3
No3は
No.4 禪院真希
No4は禪院真希です。
東京都立呪術高等専門学校二年 等級:4級 エリート呪術師の家系に生まれるも、呪力を持たず呪いも見えない。呪力を持たない分、高い身体能力を持ち、呪具使いとして禪院家を見返すべく奮闘する。
髪が長い真希さんです。
なかなかいつもひどい目にあいますが、フィジカルギフテッドでなんとかなりますよね。
No.5 狗巻棘
No5は狗巻棘です。
東京都立呪術高等専門学校二年 等級:準1級の呪言師。己の言葉が呪いの武器となる呪言師の末裔。普段から不用意に人を呪わないよう、おにぎりの具のみで会話をする。
しゃけ、とかアニメでも言っていましたね。
No.6
No6は
No.7 五条悟
No7は五条悟です。
等級:特級 東京都立呪術高等専門学校の教師。軽薄でマイペース。常日頃から周囲を振り回すが、自他共に認める最強呪術師。強き仲間となる次世代を育成し、呪術界の未来を見据える。
目を隠していませんね。表情の真剣さからは軽薄な様子とは思えないですねぇ。
No.8
No8は
No.9
No9は
No.10
No10は
No.11
No11は
No.12
No12は
No.13 三輪霞
No13は三輪霞です。
京都府立呪術高等専門学校二年 個性波揃いの京都校の中では、非常に常識的で素直な人物。貧乏を脱すべく昇級を目指す。ミーハー。
三輪の下の名前はこれで初めて知りました。
No.14 究極メカ丸
No14は究極メカ丸です。
京都府立呪術高等専門学校二年 等級:準1級 見た目はロボットだが、その正体は”天与呪縛”によって肉体と引き換えに、広大な術式範囲と呪力出力を持つ生身の人間。
アニメではパンダとの一戦が活躍の場でしたね。
どうやって呪霊とつながっているのかよくわからなかったです。
No.15 庵歌姫
No15は庵歌姫です。
京都府立呪術高等専門学校の教師。衝突しがちな京都校の学生をなだめる大人の対応とは裏腹に、後輩である五条にはきつく当たるが、振り回されがち。
今回はこちらの、あまり出番がない歌姫先生も出ております。
この先生のエピソード会とか、今後出てくるのでしょうか?
No.16
No16は
No.17 漏瑚
No17は漏瑚です。
大地からなる呪いにて人語が話せる。偽りのない感情から生まれた呪いこそが、真に純粋な本物の”人間”であると主張。人間との形勢逆転ひいては戦争を目論んでいる。
こいつは漫画でも初期から出ていますね。
最初はそんなに強いと思っていませんでしたが、一級術師が瞬殺される様を見ていると、強さの位置がわからなくなる漫画です。
No.18
No18は
No.19 真人
No19は真人です。
人間を起源とする呪い。人の魂に触れてその姿かたちを変貌させてしまう。生まれたばかりであるためか、自分の能力に興味津々で、人体を使った実験を無邪気に繰り返している。
感情移入ができない敵キャラです。
No.20 宿儺
No20は宿儺です。
千年以上前に生存し、死後もなお現世を脅かす呪いの王。呪術全盛の時代、術師が総力を挙げて彼に挑み敗れた。死後その死体は屍蝋の呪物となって様々な呪いを引きつけ悪化させる。指を取り込んだ虎杖の体に受肉し、人類鏖殺を高らかに謳う。
ノーマルの最後は宿儺で締めるんですね。
しかし、漢字が多い!
シークレット1 虎杖悠仁×スーパーゼウス
シークレット1は虎杖悠仁×スーパーゼウスです。
呪霊を祓い間違った死を阻止する虎杖の正義感に共鳴し奇跡の神コラボ実現!
主人公同士のコラボです。
やっぱりこの元祖ビックリマンとのコラボがあるので、購買意欲が出てきます。
シークレット2 伏黒恵×ヘラクライスト
シークレット2は伏黒恵×ヘラクライストです。
12天使の理力をインプットした聖神皇は式神と共に戦う伏黒と共鳴!大切に想う者を守る信念が二人引寄せコラボ完成!
やっぱりコラボはかっこいい!
ビックリマンを知らない人からするとなんだこれ?って感じでしょうが、上手に作られてあります。
シークレット3 釘崎野薔薇×十字架天使
シークレット3は釘崎野薔薇×十字架天使です。
勝ち気な田舎出身の呪術師が十字架天使と異色のヒロインコラボ!本当は仲間思いの優しさをお見通し?!
ビックリマンのことをそこまで覚えていないのですが、十字架天使はそんな重要キャラなんですね。
シークレット4 五条悟×ヘッドロココ
シークレット4は五条悟×ヘッドロココです。
仲間となる次世代を育てる最強の呪術師に似た境遇な天聖界の若き指導者ロココが共鳴!輝かしき未来切り拓くコラボ!
ヘッドロココって最強なんですね。
五条悟も封印されてから、もうだいぶ時間がたちます。
今後の見せ場はいつになるのでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ビックリマンはチョコ菓子がけっこうボディに効きます。
一気に食べることはできないですし、開けてチョコを冷凍保存する方も多いでしょうが、開けるときの楽しみがなくなってしまうので、ちまちま集めていきます。
どのシールも出来栄えがよくて、コレクション魂は高まります。
最後までお読みいただきありがとうございました。